-
民法解説45 地役権2 付従性と不可分性について
物権 (No.45) 地役権 ② 地役権の付従性及び不可分性 地役権の付従性及び不可分性 ( 3 )地役権の付従性 (地役権の付従性) 第二百八十一条 地役権は、要役地(地役権者の土地 […]
2023.07.08 トラブル, やなぎ, 不動産売却, 取消, 司法書士, 地役権, 境界, 対抗要件, 弁護士, 柳本良太, 民法, 法律, 法律相談, 相続, 税理士, 第三者, 解説動画, 解除, 認知症, 認知症対策, 講師, 隣地
-
民法解説44 地役権について 接道していない土地はどうすればいい?何か権利はないの?
物権 (No.44) 地役権 ➀ 地役権の成立及び工作物 地役権の成立 ( 1 )地役権の成立 (地役権の内容) 第二百八十条 地役権者は、設定行為で定めた目的に従い、他人の土地を自己 […]
2023.07.01 トラブル, やなぎ, 不動産売却, 取消, 司法書士, 地役権, 境界, 対抗要件, 弁護士, 柳本良太, 民法, 法律, 法律相談, 相続, 税理士, 第三者, 解説動画, 解除, 認知症, 認知症対策, 講師, 隣地
-
民法解説42・43 相隣関係について 「隣地トラブル」を避けるために『絶対に』覚えていた方が良い法律です!!
物権 (No.42) 相隣関係 相隣関係(お隣さんとの関係) ( 1 ) 隣地の使用請求 (隣地の使用請求) 第二百九条 土地の所有者は、境界又はその付近において障壁又は建物を築造し […]
2023.06.24 トラブル, やなぎ, 不動産売却, 取消, 司法書士, 境界, 対抗要件, 弁護士, 柳本良太, 民法, 法律, 法律相談, 相続, 税理士, 第三者, 解説動画, 解除, 認知症, 認知症対策, 講師, 隣地
-
民法解説41 共有持分の処分について 相続で揉めないように理解してもらいたい。
物権 (No.41) 共有(共同所有) ② 共有持分の処分・共有物の分割 ( 4 ) 共有持分の処分 各共有者は、自己の有する持分を, 自由に処分することができます。 例:持 […]
2023.06.17 やなぎ, 不動産売却、法律相談, 共有, 取消, 司法書士, 弁護士, 持分, 柳本良太, 民法, 法律, 相続, 税理士, 第三者, 解説動画, 解除, 認知症, 認知症対策
-
民法解説40 共有持分・共有物の管理について 分かりやすく解説します。
物権 (No.40) 共有(共同所有) ➀ 共有持分・共有物の管理 ( 1 ) 共有(共同所有) (共有物の使用) 第二百四十九条 各共有者は、共有物の全部について […]
2023.06.10 やなぎ, 不動産売却、法律相談, 二重譲渡, 共有, 取消, 司法書士, 対抗要件, 弁護士, 柳本良太, 民法, 法律, 相続, 税理士, 第三者, 解説動画, 解除, 認知症, 認知症対策, 講師
-
任意売却はどこに相談?
「住宅ローンを支払えず、任意売却を検討しているがどこに相談していいかわからない。」というお悩みを持たれるかたは多いと思います。本ブログでは、主な相談先とメリット・デメリットについて説明していきます。 任意売 […]
-
【住宅ローン控除の制度が2022年改正】
2022年度の税制改正により住宅ローン控除の内容が変わりました。 「そもそも住宅ローン控除とは?」「どのように変わるの?」と思われる方もいらっしゃるかと思います。 「住宅ローン控除を受けている」「これから新しく家を購入さ […]
-
「固定資産税が6倍もとられる!?「空き家に関する法律」
今回は「空家等対策の推進に関する特別措置法」の改正について説明したいと思います。 令和5年3月3日に空家等対策の推進に関する特別措置法の一部改正が閣議決定されました。 この改正により対象者の方は固定資産税が大幅に増加する […]
2023.04.28 「空き家に関する法律」, 6倍, 司法書士, 固定資産税, 行政書士
-
不動産の共有者が不明の場合について【2023年4月1日民法改正】
今回は2023年4月1日施行予定の改正民法について説明してきたいと思います。 2023年4月1日、日本の民法が改正されました。 今回の民法改正で「共有不動産を売却したいが、他の共有者と連絡が取れない」等の場 […]
-
相続登記の義務化だけでない?不動産登記の改正について(休眠担保権編)
今回は2023年4月1日施行予定の改正不動産登記法について解説してきたいと思います。 「不動産登記法の改正といえば相続登記が義務化されるという話では?」と思われる方もいるかと思います。 しかし、実は他にも改正があります。 […]