-
民法解説13 代理について 重要論点!分かりやすく説明します
民法総則 (No.13) 代理 代理・代理権とは (代理行為の要件及び効果) 第九十九条 代理人がその権限内において本人のためにすることを示してした意思表示は、本人に対して直接にその効力 […]
2022.12.10 司法書士
-
亡くなった方の相続登記(名義変更)をしてみよう(第1回目:必要書類は何?・本籍地を知ろう)
今回から複数回にわたり事例を通して相続登記(亡くなった方の不動産の名義変更)をする方法について解説させていただきたいと思います。今回は名義変更に必要な書類と本籍地の調べ方についてです。亡くなった方が不動産をお持ちだった場 […]
-
民法解説12 瑕疵ある意思表示 第三者による詐欺 相手以外からの詐欺で契約してしまった場合
民法総則 (No.12) 法律行為・瑕疵ある意思表示 第三者による詐欺・強迫 (詐欺又は強迫) 第九十六条 詐欺又は強迫による意思表示は、取り消すことができる。 2 相手方に対する意思表 […]
2022.12.03
-
買戻特約をどうやって抹消するか
今回は買戻特約をどうやって抹消するかについて解説させていただきたいと思います。不動産の登記簿を見たときに買戻特約の登記がされている場合があります。自宅等に買戻特約があり抹消したい方はご覧になっていただけると幸いです。 & […]
-
民法解説11 瑕疵ある意思表示 詐欺や脅迫されて契約してしまった場合どうしてらいいの?
民法総則 (No.11) 法律行為・瑕疵ある意思表示 6.詐欺 (詐欺又は強迫) 第九十六条 詐欺又は強迫による意思表示は、取り消すことができる。 2 相手方に対する意思表示について […]
2022.11.26
-
買戻特約とは
今回は買戻特約について解説させていただきたいと思います。不動産の登記簿を見たときに買戻特約の登記がされている場合があります。買戻特約とは何か気になる方・これから不動産を購入される場合で買戻特約が契約書に盛り込まれる予定の […]
-
民法解説10 瑕疵ある意思表示 錯誤 いわゆる勘違い
民法総則 (No.10) 法律行為・瑕疵ある意思表示 5.錯誤 ( 1 )錯誤とは 錯誤とは、意思(考え)と表示(相手に言った事)が異なっていること。表意者自身が勘違いで意思表 […]
2022.11.19
-
法人化されていない自治会・同窓会が不動産を所有する場合の登記
今回は法人化されていない自治会・同窓会が不動産を所有する場合の登記について解説させていただきたいと思います。自治会が所有している土地が代表者名義になっているが代表者が変更になったという方はご覧になっていただけると幸いです […]
-
売却予定の農地を農地として売却する場合の名義変更
今回は売却予定の農地を農地として売却する場合の名義変更について解説させていただきたいと思います。特に農地を農地として売買しようとしている場合でどのような手続をすべきかわからない方はご覧になっていただけると幸いです。 &n […]
-
民法解説9 瑕疵ある意思表示 心裡留保 いわゆる嘘
民法総則 (No.9) 法律行為・瑕疵ある意思表示 4.心裡留保 ( 1 ) 心裡留保とは 表意者が単独で虚偽(嘘)の意思表示をすることです。 例:嘘や冗談で、自分の不動産を贈 […]
2022.11.05